こちらの記事もお勧めです。一生すきな事盗られたみちくさゼラニウムの葉が白くなってしまった。病気?夏の元気をもらおう6月の花 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
ご無沙汰致しました。
記事を拝見しては、お返事したいと思いつつ長いご無沙汰になりました。
毎日コロナの恐怖で中々気持ちが奮い立ちません。私自身は大した変わりもない日々なのだけど、社会は激変してしまいました。
学校に行けない子ども達、仕事が出来なくなり困窮している方々。本当に辛いです。
今 母がいたなら会う事も叶わず、どんなにか切なく大変な思いだったろうと姉妹で話しています。その姉妹でさえ行き来も出来ずメールでの会話なのですけどね。
minaminokazeさん お母さまは如何お暮らしですか?
随分ご心配な事でしょうね。もうしばらくの辛抱で少しは自粛も緩むのでしょうか?
こちらは息子が四月より本社に異動になり帰って来ました。
引っ越しもギリギリセーフと言うタイミングでした。ただ こちらの家には戻らず車で5分ほどの所に家を借りました。片付けも終わり さぁ、仕事、と言うところで出社が出来ず、です。
今はテレワークと週2日の顔出しの様です。こんな事態になってしまったけれど、偶然の様な異動で近くに住む事になり本当にほっとしています。
お宅はご主人さま新しいお仕事通っていらっしゃいますか? 通勤も遠く今は無理で自宅待機でしょうか?
戸惑い不安の中で皆さん慣れない生活ですね。とにかく心身を労りながら今日一日、を心して過ごしましょうね。
ご家族の皆さまのご無事を祈っております。
minaminokazeさん!
お誕生日おめでとうございます〜\( ˆoˆ )/
どんな1日でしたか?
今日も大切な1日だけど 毎日が大事な1日ですよね。
自分で自分を愛していきましょうね。
さてさて、この1年間はいよいよな365日。半年歳上の私はすでに還暦の気分ですが…50代と60代ではなんだか印象が違うなぁ。
50代きれいに咲いてください。
こんな私でごめんなさい
なんて、それは誰に伝えたいのかなぁ
などと思いつつ 挑戦する行動に移すことのできるminaminokazeさんをすごいなぁと思って読みました。
ご無沙汰していてすみません。
私は元気です。ブログ全部読んでいますよ。コメントなかなかできずすみません。
今の職場にいるのも大変そうですね。本当はこころ優しい人ばかりで仕事とはいえ仲良くできたら理想ですがそううまくは行かないものですね。
真面目に仕事するminaminokazeさんのこと、見ている人はちゃんと見てくれてますよきっと。パートの職場の同僚ってちょっと不思議な存在だなぁと思います。私の職場にもこころ優しい人もウザいなぁと思う人もいるけれど、その時その時は同じ時間を共有していい仲間だと思う瞬間もあるけれど結局パートを辞めたら関係は薄くなってしまいます。
お互い職場という場所と同じ時間の中にいるだけのそれだけの関係のように思えます。(わかりづらくてごめんなさい)
そうそう、見てみてーって写真載せてくださった柴ちゃん、かわいいかわいいって見せてもらいました。家の中に無償の愛で寄り添ってくれるモフモフのいるのは幸せですね。顔うづめてくんくんしたいなぁ。
まりんママさん
「風の色」へコメントありがとうございます。
お久しぶりです。
お元気そうで嬉しいです。
挑戦うんぬんも即効で門前払いをくらってすぐにめげてしまっている情けなさですが、
一時期の落ち込みましたが、結果オーライです。
よそに目がいったりも、
パート先でのつまらないいざこざから逃げ出してしまいたい欲求もあったかとおもうんですよ。
頑張っているのに、大して頑張っていない人と同評価されているのが、いたたまれなかったみたいな・・・
どうでもいいことに拘っている成長のない自分だなあって。
末娘は、彼女なりに社会に新たな一歩を踏み出しているし、
柴ちゃんもモフモフな愛されキャラで彼女へエールを送っているみたいです。
世の中は新型コロナの影響で騒々しいですが、何気なく日々生きているわたし達の心模様も
沢山の風が吹いては凪、また吹き・・・
それを繰り返して時を経ていくのだろうなあと思ったりしています。
コメントほんとにありがとうございました。
ご無沙汰していました。毎日母の元に通う日々でした。
本日 午後1時過ぎ母は本当に穏やかに永眠致しました。周りで子ども立ちがお喋りしながら、懐かしい昔話をしながら、まるで家の茶の間で母を囲んで談笑している様な中、旅立って行きました。私は昨日まで食事の介助をしてました。
朝から様子がおかしくなり、皆が呼ばれ数時間母とのゆっくりしたお別れでした。
ホームの職員さん達が大勢来て下さり何回も来ては泣いてくれた方々。感謝感謝の一日でした。
minaminokazeさん、いつも母を気遣い応援して下さってありがとう。
来月は百2歳の大往生でした。
楓さん
お母様は、穏やかに旅立たれたのですね。
ご家族に大切にお見送りされた様子が
まっすぐな線を描くようにこちらに伝わってきました。
ご冥福をお祈りします。
お帰りなさい。
ゆらりと揺らげば、休むことも大事なこと。
消えてしまうことなく、またお会いできて嬉しいです。
毎日楽しみに拝見してます。
日々の様々な思いを正直に綴る言葉、笑ったり、側に言ってグチを聞いてあげたいなー と心底思ったりしてます。
お仕事をしていれば周りの色々が目につくでしょう。疑問に感じる思いもどんどん高じてしまうものとお察しします。
母の施設に認知症気味の口が達者なおばあちゃんがいます。
色々言われたスタッフさんが私と母のいる部屋に来て、ごめんなさい、と涙ぐんでいました。
背中を擦って あなたは悪く無いわよ、ちゃんと周りは知ってるから、と言うとちょっと泣きながらグチを二言三言。直ぐに笑顔で出て行きました。
自分を認めて欲しい解って欲しいは誰でも同じですね。
一生懸命真面目にきちんとお仕事しているminaminokazeさん、ちゃんと皆さんは見て解って下さってますよ。
でも、ブログではジャンジャン書いて吐き出してね!
母は一昨日夜は妄想の世界で一晩中喋り続けたそうです。昨日は意識がないのかと思うほど眠っていました。
食事も二口、三口、トロトロの果物やヨーグルトを少しです。
先週の連休には息子や孫たちも来て見舞いました。その日は必死で目を開け覚醒してました。もう、会えないねぇ、最後ね、ありがとう、などと言い胸が詰まりました。
いつ終わりになるのか、手筈は整えていてもあたふたとなるのでしょうね。
じっと目を開け 今生の別れ、と訴えるような母の顔が毎日せつないです。
私も現状に疲れてしまうけどもうしばらく頑張ろう、と自分を鼓舞しています。お互い置かれた立場で、、ですね。
追伸 先日はお返事をありがとうございました。
夜 まりんママさんにメールにてお伝えしました。
お仕事、病院通い、家事とお忙しく心身も疲れていらっしゃるでしょう。
少しづつ回復してる息子さんの状態を励みに頑張ってる様子です。
まりんママさん どうぞご自分の体も気をつけてお過ごし下さいと祈るばかりです。
たった今 本日のブログ拝見。母のホームから戻り夕食の下拵えを始めたところです。
私は少し先輩の経験者ですからね、施設入居は自然な事と思います。
親の気持ちも娘の気持ちも痛いほど解ります。
でもね、冷静に長い目で考えた時、貴女がご主人やちょっと疲れて実家に帰って来たばかりの娘を置いて長い期間家を空けること。
お母さまはどう思いますか? 以前から自分の幸せを旦那さまとの生活を大切に、とお母さまはおっしゃってたわよね?
何時までと区切りのあるものならまだしもだけど、貴女が帰ればやはり全部の責任を負うような形になります。
勿論 姉弟さんも協力して下さるでしょう。 我が家の場合、私も末の妹三女も精一杯協力しました。でも、同居の次女の負担は相当なものでした。
母は何時でもホームに入れて頂戴、みんなが決めた通りにするから、と物分り良く言っていたけど家で暮らしたい思いは一目瞭然。
それが解るだけに私たちも葛藤が大きかったのです。次女は独身で長く母と暮らしていたので、まだぎりぎりまでやれました。
家族のいる他の兄妹だけなら絶対に無理な話でした。
お嫁さんへの複雑な思いも尤もな事ね、親と暮らす事が分かっていて同居した訳ですしね。 、、だけど、minaminokazeさんが自分の娘が遠くにいて、息子さんのお嫁さんに動けない身体の世話をして貰いたいと思いますか?
地域性もあるし、その地方の習慣もあるので私の考えが通用するかは分かりません。
でも、夫の母も私の母もお嫁さんに介護をして貰う事は無かったです。
義母は義父亡き後しばらく入院していた病院から直接施設に入りました。
子ども達(夫四兄弟夫婦)も交代で毎週家事や介助 に通いましたが、少し距離があったので施設は子ども達に近い所を探してそちらに入って貰いました。
長兄宅に同居となると義姉の負担が大きすぎ、それは他の三人の嫁たちには返って辛く申し訳無いことで、私たちが訪問するにも遠慮があります。義母もそこは良く理解してみんなに来て貰えるように、と快くホームに入ってくれました。
義母はそこで12年暮らし、百歳の三ヶ月前に亡くなりました。みんなが良く通い続け幸せな暮らしだったのではと思います。
私の母がボケボケながらも言う事は わたし、子ども達に迷惑かけてない? 負担をかけてない? です。 泣けるでしょ?
そんな事はひとつもないのよ。ここに来ればお母さんに会えるしお風呂もご飯もトイレもみんなやって貰えてこんなありがたい事はないのよ。
だから安心して暮らしてね、と言うと あー良かった、と笑顔になります。
私たちとおんなじに母も子どもは自分より大切な存在です。
だから 家庭を犠牲にしてまで等とは決して望んではいませんよ。
遠く離れていればこその心配や姉弟への慮り、ほんとに切ない事と思います。ここは先の先を考えてね。 施設に入って貰うのもお互いに良いものですよ。
お友だちと思い 遠慮の無い思いを書きました。
本日のお母さまの記事ドキドキでした。本当にディの日で命拾いでしたね。
脱水症のような気がします。要介護4で一人の時間を過ごすのは大変です。
でも、それぞれに事情があり誰もが常に家族に介護して貰えるのも難しい時代ですものね。
毎日 風の色ブログを楽しみに拝見しています。
minaminokazeさんの穏やかな日常をそうかそうか、と 我が事のような思いで頷いたりエールを送ったりしています。
先日何とか長寿会に出席した母ですが、目に見えて弱って来ました。
排泄物が全て水様になり、油分の無い食事に変りました。更に明日からはお粥がおもゆになります。
本当は食事を無くして点滴にした方が、との事ですが母はまだ食べる意欲があります。
私たちもそれは望まず、口に入れられる物でもうしばらく頑張りたいと思っています。
一昨日は姪も小さな子ども達を連れて来ました。
母は二人のひ孫に 百円づつ上げて頂戴 と言います。金額の感覚等は無くなり、でもお小遣いを上げると言う意識はあるのですね。
兄夫婦もちょこちょこ見舞い、私と妹も毎日の様に通ってます。
母に お母さんがみんなを大事に可愛がってくれたお陰でこうして皆来てくれるのよ、良かったね、本当にありがとうね、と心から伝えました。
もう先がどの位か? 分からないけどそう遠くはありません。 覚悟はしっかり出来てはいてもやはり寂しくて毎日何となく憂鬱な日を過ごしています。
離れて住む身ゆえの心配や遠慮など、minaminokazeさんの思いが手に取るように解ります。お互い母は娘の気持ちを良く解り感謝してくれていますね。
私たちも元気で日々をしっかり暮らして行きましょうね。
楓さん
「風の色」へコメントありがとうございます。
お母様心配ですね。
長寿会のお話にはとても和み癒されました。
1世紀ですものね。
凄い時です。
もうそれだけで泣きたくなってしまいました。
今日は少しでも召し上がられましたか。
お辛いですね。
気持ちとてもよくわかります。
ほんとに、お母様を大事に思われているご家族の風景が目に映るようです。
お母様にとっては何よりの宝物ですね。
命は永遠に続くものでもないのは誰もがわかっていますが、
それを受け入れるのは辛く淋しいものです。
でも、お母様ほんとにしっかりされています。
ひ孫さんへおこづかいの心配をされるなんて、切なくもありほほえましくもあり・・・
どうぞ、心穏やかな日々が少しでも長く続きますように。
暑いといっても朝晩は冷えたりしています。
楓さん、体調お気をつけてください。
追伸
まりんママさんのことお知らせくださってありがとうございます。
気になっておりました。
なんにも出来ませんが、心の中でエールを送っているとお伝えください。
今日も楽しく拝見しました。途中でクスッと思わず笑ってしまいましたよ。
6月28日 義母さまの親しかった親戚からの大きなメロン二つ。
ご主人が泊まりで帰ってからお礼を、とお願いしながらも翌朝ご自分から電話したのでしたね! 親戚のおばさんはくったくなく明るく応対して下さりほっとした、と。
読んでいて気持ちが良く分かり、よくやった、良かった、と思ったものでした。
でも今回やはり苦手意識は消えないものなのよねー と、その思いも分かりくすりと笑ってしまったのです。
ご主人の言い方もねぇ… でも、どこも一緒ですよ! 私も毎日腹の立つ事が多く、でもここで言い返せばもっともっとイヤな思いをしなければならない、やはり我慢してやり過ごすしかない、とむりやり自分を納得させて過ごしています。
まぁ、天秤にかければやはりいないと困る大切な夫ですからね(笑)
今日も母の元で三時間を過ごして来ました。ぽつりぽつりと会話とも言えない会話をして、歌をうたって。 食事とも言えない食事を介助して。
ベッドの側で今日の空は青いわねぇ、今日は雨よ、と瞼を上げて外を見せます。
四階門部屋からはお庭や木立や空が良く見えるけど寝た状態では空だけです。
でも こんなまったりとした静かな時間がもう本当にかけがえの無い時、となりますね。 minaminokazeさんもこうしてお母さまと過ごしたいのだろうなぁ、としみじみ思ってました。 ご姉弟とのさまざまな思いも分かる気がします。
故郷を遠く離れていればなおのこと思いも乱れるでしょうね。
お姉さまは心づくしの果物喜ばれますね。時には物のやり取りで心が和みます。
今回の台風、本当に広範囲の大変な被害に気持ちが沈むばかり。こちらは何のことなく通り過ぎたけど、被害に遭った皆さんを思うと喜んでもいられません。
一日も早い復興を願うばかりです。
明日田舎へ帰ります の記事 本日拝見。今日はもう南の島のご実家でしょうか?
昨日は母の入居する施設の長寿お祝い会でした。百、百1、百2歳の3人が表彰されました。入居者さんも出られる人は全員出席、普段は見かけない職員さんもいてささやかながらも心あたたまる式典でした。
この日無事に出席出来るように、毎日会いに行って体調管理をスタッフさんとして来ました。昨日は朝から行き体温を測ると38度7分です。
午後に間に合うよう直ぐに解熱剤を飲ませて貰い、お昼も大事を取ってベッドで食べました。その後うっすらとお化粧も済ませました。
妹も到着、二人で髪を綺麗にしたりネックレスを着けたり出来るだけお洒落した母を連れて会場へ。立派なお花や飾り付けやの前に3人の百歳長寿が並びました。
午前中ぐったり気味の母もシャンとして、賞状を頂く姿が嬉しいやら可笑しいやら。
やれやれ、大仕事が終わり本当にホッとしました。
お里のお母さまもどうぞ百歳をお迎え下さいね、とブログをみて祈りました。
一口に百歳と言えど中々大変な年月ですよね。
まして、人の手を借りなければひと時たりとも生活出来ない身となれば本人も周りも大変の一言に尽きます。
それでも 大切に扱って下さる周りの方々のお陰で母はまだ生きています。
毎日発熱しながらもご飯が美味しいと言います。
時々涙が出そうになるけれど、私も一日を大切に向き合っています。
息子のネコが天国に召されました。8日の日曜日 私達夫婦もお葬式に行きました。葬儀やさんはとてもとても丁寧に弔って下さり、帰りは小さな可愛い骨壷に収まったネコちゃん。1才2ヶ月の短い命だったけれどとても可愛がられて幸せだったと思います。
台風で千葉県は大きな被害を受けましたが、私の街は全く無事でした。まりんママさんも大丈夫だそうです。まりんママさん 息子さんの事、頑張っていらっしゃいます。
本当に色んな事があり、目まぐるしく過ぎた夏でした。
minaminokazeさんも思いがけない事のあった季節でしたね。お嬢さんとの新しい生活、ほんと、お互いの空気をちょっと意識しながらですよね。
妹の息子もしっかり実家暮らししてます。今ちょっと体調を崩したとの事、帰って来ていて良かったね、と昨日も話しました。
夕べ物凄い雷や落雷でしばらく大雨が降りました。今日はウソのような涼しさになり爽やかな秋風が吹き渡りました。
秋ですね。お互いまた頑張って暮らして行きましょうね。
お母さま お大事にしてしばらくのふれあいを楽しんで下さいね。
minaminokazeさん
おめでとう おめでとう\(^o^)/ ほんとに? 良かった。おめでとうございます。そして何とお嬢さんと一緒の受験だったのですね!
ダブルおめでとうございます。
昨日は失礼にも受ける事に意義がある、なんて書き方ごめんなさい! もう脱帽、本当に良かったです。
ひまわりを聞いて涙を落とすところ、私も泣けました。私もあの曲が大好きで何故か泣けるのです。もう一曲 サンライズサンセット。これも聞いては涙してしまいます。
今日は息子のネコに会いに行きました。高速を飛ばして行きも帰りも心がシンと重く悲しいドライブでした。
1歳の愛くるしいネコちゃん、先日見た時より随分痩せてベッドに貼り付いたよう。
今日は食べる事も出来ず、それでもヨタヨタと少し歩いてました。
私はさよならが言えず お利口ね、大丈夫、と繰り返すだけ。ネコはこちらにじっと目を向けパッタパッタと尻尾を振ります。
家に帰ると、うっすらと夕焼けの空の中、抱かれて散歩する動画が届き、そのアップされた愛らしい顔にまた涙です。
ひまわりの曲に泣いたminaminokazeさんと同じ頃私も泣いてました。
おめでとうコメントがしんみりしてしまいごめんなさいね。
今夜はゆっくり安心してお休みくださいね。
楓さん
「風の色」へコメントありがとうございます。
息子さんの愛猫ちゃん、気の毒です。
猫ちゃんなんで1歳とはいえもの大人なんでしょうが、やっぱりまだ1歳なのに・・の感覚です。
猫ウイルス・・・。
そうですか。
大変な病気でただお見舞いを申し上げます。・・・辛いですね。
夏が特別暑かったから。
うちの次女が昨年9月から黒柴犬を飼いだしたのですが、そのワンちゃんが最近痩せてきて、
元気ですが食欲がなく、それだけでもわたしは心配で夢にまででてきてました。
猫ちゃんもワンちゃんも迎え入れたらもう家族です。
ほんとに気持ちよくわかります。
息子さんに抱かれてお散歩の猫ちゃん。
体はしんどいかもしれないけれど、心ははきっと安心していられたのでしょうね。
涼しくなってきたら、体調もよい方向に行けばいいと祈るばかりです。
楓さん
「おめでとう」の言葉ありがとうございます。
綱渡りのような忙しい夏が終わりかけています。晩夏と呼ぶ季節でしょうか。昼間はまだ蝉もかしましくしているけれど、夜は秋の虫が涼やかに鳴き出しました。
mimaminokazeさん ほんとにとんだハプニングで心身が辛いことでしたね。でもギブスが取れただけでも良かった。長引く人は痒みが尋常じゃないそうです。
ご家族の皆さんが良く協力して下さって、一人じゃないって素晴らしいわね。何とか切り抜けられそうですね。
明日はいよいよ試験日ですか。まるで薬剤師さんの試験のようでびっくりしました。
頭に入らないのも当然ですよ! 良く受験をする気になったとそれだけですごい、誉めてあげたい思いでいっぱいです。
夏休み、中2の孫が10日近くもいました。息子宅に行ったり またこちらに皆で来たり、私はもう必死でおさんどんに明け暮れました。
息子が新しいカードゲームを買い みんなでやったのです。私はむろんパスでしたが。そういうものが好きで強いはずの主人が全く勝てない。
孫はすらすらと理解して難なく勝って行くのです。
何回も首をひねってへんだ、へんだを連発する主人が可笑しいやら気の毒やら(笑)
もうね、頭が固くなって入る余地がないのよ、若い子は幾らでも吸収出来るの、と話しましたよ。
だから、明日は覚えた事だけしっかり記述して来て下さいね。難しい事に挑戦して勉強した事こそが素晴らしいことと思います。
受かったらご主人からのご褒美も楽しみ。私も楽しみに結果を待ちます。
こちらはお盆のお客さま等も無事に終わり、ようやく日常に戻ったと思いきや、息子の愛猫が重い病気にかかりました。先日も数日ともに過ごしたばかり。
まだ1歳になったばかりです。ネコウィルスが血管に入り内蔵が次々に炎症を起こす不治の病と言われたそうです。
余りに突然の事で涙が止まりません。会いに来てやって欲しいとの事で、明日主人と行って来ます。
動物も大切な家族とつくづく思います。
minaminokazeさん どうぞ落ち着いて頑張ってね! フレーフレー!
最後になりましたが、お返事をありがとうございました。
初めて携帯から投稿しています。
以前のガラケーは全くダメだったけど、今のはガラホと言うのでしょうか。
ブログを読めて投稿も出来そうです。
辛い治療でしたね。こちらまで切なくて顔をしかめながら読みました。
東日本大震災のすぐ後、妹が振り向きざまに物に当たり手を着きました。
腫れて来て痛みがある、と母から電話があり時間外でしたが主人の運転で近くの総合病院に連れて行きました。
やはり手首の骨折でした。長い間不自由してたけど当時は母がまだ家事が出来ていたので幸いでした。
真夏のギブスは辛いわね。でも必ず治りますからね。
急がず、くさらず、休養して下さい。
お勉強に精を出す?!
孫とのんびりしてます。明日でかける支度も出来、でも沢山の冷凍した生物が途中で溶けてしまわないか心配です。
夜は外食なので昨日までの忙しさから解放され久しぶりに気持ちものんびりです。
送信出来るでしょうか?
楓さん
コメントありがとうございます。
毎日暑いですね。
今ごろは、お孫さんと一緒に息子さんのお宅に向う道中でしょうか。
猛暑なので大変でしょうが息子さんやお孫さんに手料理を振舞っての子孝行もまた楽しみですね。
ご多忙な一週間。
頑張ってください。
わたしはというと、腕の骨折でまいりました。
まさかのまさかでしたが、やはり若くないのです。
無理はできません。
パートも休みで時間ばかりが出来てしまいましたが、
できることをじっくりとこなしていきたいと思っています。
楓さんのお母様のお話、お元気だと伺うとほんとに嬉しくなります。
ご無沙汰してます。コメントしようと毎日思っているのですが、ホームへの母の面会と家事だけでぐったりです。
毎日うだるような暑さ、ちょっと油断すると何があるか分からないと外出も気を張ってます。母はスタッフさんに大事に見て頂いてますが、やはり行って介助したり歌を歌ったり持参のおやつを食べたり、そんな時間を大切に日を送っています。
minaminokazeさんの資格試験、頑張って!とエールを送りましょうと思っている内に今日はとんでもない記事が! 何て事かしらね。
本当にとっさの動きで何があるか分からない、私など階段も動作も意識してゆっくり、大丈夫、と自分に声がけしながらです。
暑い中本当に災難でしたね。右手が利くだけまだ何とかなるでしょうか?
試験の事もあり気が急くと思います。なるようになる、とちょっと楽に考えて今は大事にして下さいね。
こちらは明日孫が来てその後私も一緒に息子宅に行きます。数日食事作りなど手伝って帰宅。すぐに大阪からのお客さまを迎えます。
今日は一日中大掃除や買い物に追われました。しばらく母の事は免除して貰い、孫、子孝行です。
お宅ももうじきお嬢さんのお引越しですか? ほんとに気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうわね。でも、とにかくケガを治さないとね。
無理しない、と自分に言い聞かせ養生して下さい。
私は明日から一週間余り、体力気力を養いつつ頑張ります。
心に伝わる応援をありがとうございます。もったいないくらいです。
ハンカチちゃんと受け取りました。
そのハンカチで涙を拭いて、息子の前では明るく元気に声をかけようと思います。
大きなひまわりの写真もうれしい。
パワーがあります!
ありがとうございます。
今 まりんママさんの投稿を拝見、私もお話を伺いメールの文字に目を疑いました。
本当に人生には信じられない事が起こりますね。実は私も大変な体験があり、まりんママさんの事が全く他人事ではないのです。
その話し等をしながらメールをやり取りしています。経験した者は多少なりとも共感できるかと、ほんの少しでも心に寄り添いお話し相手になれればと思っています。
minaminokazeさんの言葉もとても嬉しかったと思います。こうして気持ちを聞いてくれる人がいるだけで救われる事ってほんとにありますね。
日常を共にする友だちではなくても解り合える友人はいますよね。私もひまわりブログのお陰でお二人に出会え、自分では大切な友人のつもりでいます。
こうして心の内を話せるって、やっぱり大事なおともだち!
まりんママさん 大丈夫! 何時でもお話ししましょう。本当に良い方向に向かうこと、心から願っています。
お返事ありがとうございます。
聞いていただけるだけで私は満足だったのに、優しい言葉をありがとうございます。
「生きた心地がしない」というのをこのひと月体感しました。
私も主人もどちらかというと娘を溺愛し、息子には厳しく接してきました。そしてあまり仲の良くなかった主人と息子でした。
今回そんな主人が頭を抱えて泣く姿を初めて見ました。お風呂場から息子の名前を呼ぶ主人の声も聞こえました。主人なりに息子に対する想いを認識したのでしょう。私も「息子にあんな事を言わなければ良かった」「キツい態度を取ってしまった」反省の連続です。でも、ありがたいことに命はつながりました。まだ意識が無くても息子の身体は温かいです。これから息子に「大好きだよ」と言って親の愛情でフワッと包んであげることができます。
主治医からは半年や一年という長い時間が必要になるかもしれないと言われました。本当は明日にでも笑ってお母さんと呼んでほしいのですが、家族としてこれからを一緒に生きて行くために私も頑張ろうと思います。
つらつらと私ゴトですみませんでした。
お仕事とお花や野菜のお世話、充実していてステキだと思います。好きな事は何時間でもできますよね。
娘さんが帰って来られるとのこと。いいではないですか! まあ洗濯物が増えおかずを作る量も増えるでしょうが。賑やかになってまた新たな発見あるかもですよ。
以前はたくさん友達欲しかったけど、人生で本当に友達と呼べる人には限りがあると思っています。私もこちらから切った人もいるし親友だと思っていた人に手痛い仕打ちを受けた事もあります。
全部まとめて人生の学び?
私や楓さんは、少なくともminaminokazeさんの友達と思っているんてすけど。私たちではダメかな?
すこし遠い同社他店のスーパーへ自転車を走らせて偵察がてら買い物に行ってきました。
PCを立ち上げブログの管理画面を開き、まりんママさんからのコメントを拝見し、驚き頭が真っ白になりました。
まりんママさんや楓さんは、パソコンの画面越しではあっていつも応援いただいている大切なお二人です。
リアルでのお付き合いがあるわけでもないのに、確かに分かり合えているという実感さえある不思議な関係だなあと思っています。
でも、まさかそんな大変な出来事がまりんママさんの息子さんに起こっていたとは。
このひと月間まりんママさんはどんな気持ちでいたのか、想像するだけで涙が溢れてきます。
もう・・・
わたしの事なんか心配している場合でもないのに、
ほんとに、ごめんなさいね。
まりんママさん
愚痴なんかではありません。
それを愚痴なんてそんな一言で済ませられない。
息子さんへの愛情です。
強い強い愛がいろんな感情を揺さぶっているのだからお金の心配も未来の不安も当然沸いてくるのだと思います。
まりんママさんが今どんな気持ちで毎日過ごされているのか、気持ちがわかりますとは
簡単にはいえないし、どんな言葉をかけたらいいのか正直わからない。
歯がゆいものです。
息子さんを信じて元気になる日はきっときます。
応援しています。
何の役にも立たないかもしれないけれど、一生懸命に応援します。
まりんママさん御自身の体調もお大事にしてください。
お寄せいただいた本日2通目のメッセージは非公開にさせていただいてます。
お久しぶりです! 何も変わりない日々で更新も延び延びになっているのかな、と思っていました。
末のお嬢さん 三女さんですね。色々と悩みようやく結論を出したのでしょう。それはもうご両親で 大丈夫、心配要らないよ、と手を広げて受け入れてあげなくてはね! しばらく心身を休ませたらまた元気に羽ばたく事でしょう。親元にいるのも良いのではないかしら…
私も息子が離婚して戻って来る時はやはり緊張しました。夫婦だけの時間割りの出来た中に、若い子が、と自分の生活サイクルの変化が心配でした。
でも我が子ですもの。すぐに慣れました。
数日前 母のホームで会った末の妹宅が同じでした。三十半ばの息子がしばらく厄介になって良い? と言って来たそうです。会社辞めた、マンションも引き払う、仕事は目処が立ってる、とそれだけ。妹はせっせと息子の部屋を片付け迎える準備をしてるそうです。
心配もお有りでしょうが、ちゃんとなる様になりますよ! 親子でちょっと賑やかな生活を楽しんで下さいね。
母は相変わらずです。ペースト状の食事を美味しいと食べるので救われます。
兄妹でせっせと通って世話をしてます。
渋谷のディゴは今年も咲きました。更に枝が切られて小さくなってたけどお花はしっかり咲いてました。久しぶりにお話し出来て良かった!
ご無沙汰しております。
GW中のブログでは不調とのこと。よくなりましたか?
エネルギーがある時はいいのですが、私など仕事のあと疲れてしまいその疲れを持ち越してしまうのでマズイなぁと思うのですが、疲れってどうやって取るんだっけ?な日々です。
娘さんたちが実家に集られる時の様子は本当に幸せそうでケーキのこと黒柴ちゃんのこと羨ましいなぁと お逢いしたことのない皆さんを脳裏に描きながら参加させてもらってます。
お花さんたちどの子もきれい。声をかけてお世話されてるから余計に生き生きしてるんですね。
もうすぐ野菜たちも収穫の時ですかね?
わが家も今年こそミニトマトくらいは…と思いつつ苗買ってないことに今頃気づいてしまいました。
花の名前はわからないのですが今朝 整形外科に自転車漕いでいた時道路の端に白い花びらたくさんのお花がたくさん咲いてて癒されました。
休みの今日はゆっくりしちゃおうと思います。
お元気になっていること祈ります。